2015年03月31日

毎月のスマホのデータ量は1ギガに満たないから、格安スマホでも問題ない

新聞に、「若者の電話離れ加速」という記事が載っていました。
携帯各社は通話量よりデータ通信量が多く、年々その格差が開いているそうです。携帯各社の収益構造にも影響を与えており、データ量の上限設定や、ドコモ始め各社の「基本料金=話し放題2,700円」につながっているようです。

さて、私のスマホはドコモのスマホで、データ量は3ギガバイト制限です。
3ギガ超えると低速になるそうですが、一度もなったことがありません。

毎月1ギガ前後で、今月は多めの1.14ギガです。

スマホデータ.jpg

スマホのデータ量のスクリーンショットです。

スマホを契約した時、店員さんから「3ギガでは少ないですよ。7ギガにしませんか?」と言われたけど、十分でしたね。
自宅ではWi-Fiがあるのでスマホでも動画を見たりしますが、出先では基本的に動画は見ません。
子供は一度だけ3ギガ近くなって慌てていたことがありましたが、上手に使えるようになりました。

今のスマホにする前はフィーチャーフォンでしたが、一昨年の夏ころから2台持ちで、白ロムスマホ、F-03D_Girls、通称ガチピンクにMVNOのSIMカードをさして使っていました。OCNのデータSIMでしたから1日30メガ制限でした。
それでも、調べ物やLINEに使う程度でしたし、データを多く使うアプリはWi-Fiを使う設定にいしてましたから、一度も制限を超えることはありませんでした。

将来、ナンバーポータビリティーの条件が良ければ、ドコモからauやソフトバンクに乗り換えますが、条件が悪ければ、格安スマホに乗り換えるつもりです。大人の使い方ならそれで十分ですから。




posted by はなさん at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマートホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月29日

ノートパソコンを買いました。

サンタさんが我が家のメインパソコンにマインクラフトを入れてから、息子に占領されがちだったので、お値打ちで能力の高いノートパソコンを探していました。

使っているパソコンは、古いCeleronMのWinXPのパソコンと、第1世代のCore i5 M 430のLenovo G560です。
Winxpのパソコンはオフラインでしか使っていないので、ほとんど置物です。
メインはLenovo G560ですが、ここにマインクラフトが入っているのです。

Lenovo G560を買ったときの価格よりも安く、CPUは、Core i5 M 430より能力の高いパソコンを探してみました。
PassMark Software - CPU Benchmark Charts というサイトで調べてみると、

Lenovo G560は、Core i5 M 430 ベンチマーク 2,112

同じくらいの能力を探してみると、

 HP 15-g000 バリューモデル 価格29,800円(税・送料込 35,424円)
AMD A4-6210 APU クロック周波数 1.80GHz ベンチマーク 2,179
等がありましたが、

ThinkPad E540 20C6X014JP (ミッドナイト・ブラック) - 傷有り・新装整備品 47,520円(税込)
Core i5-4200M 2.50GHz ベンチマーク 4,093
の方が、ワケあり品のようですが、能力は高かったのです。

Vostro 15 3000 シリーズも検討しましたが、ThinkPadの方が安かったのですね。
Lenovoは風評が良くないのでどうも・・・

悩んだ末、ようやく妥協の末買うこと決めました。といっても1月末のことですが・・・

買ったパソコンは、ThinkPad E540です。安さに惹かれました・・・
次回レビュー記事を書きます。
タグ:パソコン


posted by はなさん at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月28日

画面が割れないスマホのデザイン

子供のスマホの画面が割れた話は以前書きました。
今使っているジュニアスマホSH-05Eも、子供は何回か落としているそうですが、画面は割れていません。
sh-05e表.jpg
スマホを見せてもらうと、隅が傷ついています。でも、画面は割れていません。
sh-05e隅.jpg
なぜでしょう?
sh-05e裏.jpg
子供が使うことを前提に、頑丈なのでしょうか?

いやいや、画面が割れづらいデザインだからじゃないでしょうか。

1 画面がほんの少しだけ本体にめり込んでいる
割れてしまったMEDIAS X N-04Eはラウンドフォルムとかいって、ガラス面が前に出ています。画面を下に平らな机に置くと、ガラス面が机につきます。ところが、SH-05Eは画面を下にして置いてもガラスは接触しません。画面の周りが缶詰のヘリのように、ガラス面より高くなっています。つまり、落下した時もガラスが地面にぶつかるリスクが減っているのです。
2 4隅が丸い
スマホを落とした時、地面に接地するのはスマホのどの場所か?
MEDIAS X N-04が落下した時は、ガラス面を下にして、ベタッと接地しました。
会社で画面の割れたiPhoneを見た時、スマホの隅からヒビが成長していました。SH-05Eの4隅も傷ついています。
四角くて平たいものは大抵の場合、隅から下に落ちます。だから4隅がショックを吸収することができれば、割れるリスクを減らせます。
3 プラスチッキーでクッション性がある
金属製の方が高級感があって頑丈なような気がしますが、プラスチックのほうが、軽くて柔らかいため落ちた衝撃が少しは和らぎます。

これが、私が考える、SH-05Eの画面が割れない理由です。

逆に、他のスマホも、4隅に大きめのクッションのようなものをつければ、割れづらくなるのではないでしょうか。

デザインとして優秀で、割れづらいタフなスマホが売りだされれば一定の層の需要があるのではないでしょうか。




posted by はなさん at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマートホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚汁うどん、美味しいですよ

今週のブログテーマ】今回のテーマ:【「うどん・ラーメン・蕎麦・ソーメン・パスタetc 好きな麺は何ですか?」】

前にも、うどんネタを書きましたが、今回は家で作るうどんです。


我が家の豚汁は、汁と言っても具を食べるものですから、汁が余りがちになります。
そこで汁が残った翌日は、うどんにするのです。

それでは、豚汁うどんの作り方。
  1. 前日に豚汁をたくさん作ります。
  2. 翌日残った汁に、白玉うどんを入れて、ひと煮立ちさせます。
  3. 出来上がり。
全然レシピになっていませんね・・・

それでは前日の豚汁から。

材料
  1. 豚肉(細切れ)ブタコマっていうやつね
  2. ごぼう
  3. 大根
  4. 人参
  5. 里芋
  6. ネギ
  7. 赤味噌
  8. 酒、砂糖、にんにく、油、少々
  9. だし汁 たくさん
  10. お好みで、こんにゃく、豆腐、揚げ、しめじを入れてもいいですよ

料理方法
  1. ごぼうを笹がきにして水に晒しアクを取ります。(水煮のごぼうならこの工程は不要ですね)
  2. ごぼうを下茹でします。
  3. 里芋の皮を剥き、一口サイズにして水に晒しぬめりを取ります。(水煮の里芋ならこの工程は不要ですね)
  4. 里芋をにして下茹でします。
  5. 大根を短冊にします。
  6. 人参を笹がきにしします。
  7. 鍋に、にんにくと油をいれて、炒めてガーリックオイルを作ります。サラダ油でも、オリーブオイルでも構いません。
  8. 肉を炒めます。火がとおったら、仕上げに砂糖、ごま油を入れて香ばしく炒めます。
  9. 酒を入れて肉を柔らかくします。
  10. だし汁を入れます。
  11. 赤味噌を溶かし入れます。
  12. ごぼう、里芋、大根、人参を入れて煮ます。しめじとかを入れる人はこの時に一緒にどうぞ。
  13. 中火でグラグラと煮立たさせたら、ネギを入れて、再び、ひと煮立ちさせます。
  14. 火を止めて、味を染み込ませて完成
このようにして作った豚汁は、晩御飯で美味しく頂きます。たくさん作ると当然余るので、残り物の具と汁を翌日のうどんにするわけです。
白玉うどんを使うのは、柔らかくて食べやすいからです。

味噌うどんみたいで美味しいですよ。
一度お試しあれ
タグ:うどん 豚汁


posted by はなさん at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月27日

子供が使っていたスマホは、画面が割れていてもしばらく使わせていました



私も、よその人が画面が割れたスマホを使っている姿を見た時、「替えればいいのに」と思っていました。
しかし、いざ家族の携帯電話をスマートホンにする契約をしてみると、料金が高いのが気になります。
スマホって高いですよね。
契約は、ネットを検索して、たくさんのケータイ乞食さんやスマートホン乞食さんのブログを参考にして、「MNP、一括0円、キャッシュバック付き」のお得なものにしました。
お得な契約ですから、オプションでいる色々なコンテンツへの加入が条件でした。保険に相当する契約もありましたが、一月で解約しました。携帯電話を使っていても壊れたことなんてなかったですし、月々の支払を少しでも安くしたかったからです。

ところが・・・

ええ、簡単に画面を割ってくれましたよ。私の目の前で。

スマホにしてから(子供にとってはケータイデビュー)2〜3ヶ月でしたか、床に置いてあったかばんを取ろうと前かがみになった時、胸のポケットからスル〜と落ちて、リビングの床に落ちました。
携帯電話の時はアスファルトの地面に落としても、傷がつくだけで機能に問題はありませんでした。しかし、スマホの画面には簡単にヒビが入ってしまったのです。

画面割れ.jpg

もともと、滑り止めと、落下した時の衝撃予防を兼ねて、シリコン製のカバーを付けさせていたのですが、「カバーをつけてると胸のポケットに入らない」という理由で外していたのです。シリコン製のカバーはショックにもなかなか強く、落としても結構耐えてくれます。

割れた理由と思われることはもうひとつあって、画面が割れたスマホ、MEDIAS X N-04Eは、ラウンドフォルムとか言って、画面の縁が丸くなって、横から見るとガラス面が本体から少し出ているような形状なのです。つまり、ガラス面が接触しやすい脆弱なデザインなのです。だから落下した時思いガラス面を下にして、床とガラス面が接触し、衝撃で割れたのでしょう。

最近、スマホの画面の横からでも操作できるエッジスクリーンが付いた、Galaxy S6 edgeとかいうスマホを売っていますが、あんなものすぐ割れてしまいますよ。割れなくするためには、手帳タイプの大きなカバーが必須ですね。

さて、画面が割れたスマホですが、はじめは治そうとも思いましたが、保険に相当する契約は解除してしまっていたので、実費修理になり、相当な価格になりそうです。
白ロムを買おうにも、MEDIAS X N-04Eに相当する能力のスマホは2万円近くします。
保険に相当する契約でも、修理には5,800円くらいは必要でした。5,800円といえば、白ロムで買ったジュニアスマホSH-05Eと同じくらいの価格です。ですから「落とさないよう使ってね」と言って、もし何かあれば、ジュニスマをごにょごにょして渡せば良いかなと考えて、画面が割れたまま使わせていました。私がジュニアスマホSH-05Eを手に入れた頃は、2chでroot奪取の方法が出回り始めた頃だったので、まだ安かったのです。今は少し高くなっていますね。

MEDIAS X N-04Eの画面は割れてしまいましたが、画面にフィルムを貼っていたためガラスの飛散はなく、画面を触ればちゃんと反応して操作できたので問題無いと思っていたのです。

ところが・・・

またしても、子供がスマホをリビングの床に落としました。またまた私の目の前で。

今度は画面は真っ暗、なんの操作もできません。

写真のデータも、LINEのバックアップも全くしていなかったので、お手上げです。

結局、一日かけて、ジュニスマのroot奪取とWIFI、GooglePlay導入を経て、大人のスマホにしてから、SIMカードを差し替えて子供に渡しました。

割れた画面のままスマホを使っている方は、操作できるうちに、データのバックアップをしておくことをおすすめします。

posted by はなさん at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | スマートホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。