2015年05月20日

草抜きをしていたら、ちくりと指先に痛みが走った

草抜きをしていたら、ちくっと指先に痛みが走った。
軍手をはめていたのですが、ピラカンサとかいう、刺のある小さな木が生えていたので、刺に注意しながら抜こうとしたのです。
ピラカンサは、それほど大きくなってはいませんでしたけど、その辺のペンペン草と違って、簡単には抜けません。
そこで、刺に注意しながら、ピラカンサの根本に手を伸ばし、ピラカンサの幹を折って、ピラカンサを庭から取り除いたのです。
その時、チクリと指先に痛みが走ったのです。
草抜きを終わって、軍手を外した時、なんだか指先が痛い。
よく見ると、痛く感じる右手の人差し指の先に、なんだか黒い点が見えます。
そうです、何かの刺が指先に刺さっていたんです。
toge.jpg
写真はちょっとピンぼけですね。
右手の指先だから、何をやるにも不自由です。
毛抜で抜こうとしても、なかなかうまく行きません。
利き手の反対で抜こうとするんですから、そりゃあ難しいですよね。
人差し指ですから、パソコンのキーボードを打つとき、時々、チクリとします。
コップを持ったり、箸を持つときも、注意をしていても、右手の人差指ですから、どうしても力が入ってしまいます。
毛抜でうまくいかない時は、裁縫針。
裁縫針で、刺を書きだそうとするのですが、指先が痛いだけで、一向に刺が出てくる気配はありません。
「この刺はこのまま私の体の深く奥底へめり込んでいくのだろうか」と想像したら、ちょっと怖い気がしたので、意を決して刺を抜くことにしました。
刺は皮膚の中に入ってしまっています。ですから、先の尖った毛抜で、刺のあたりの皮膚を少しずづ引っ張って、皮膚をちぎります。痛いですが我慢です。
何度も刺のまわりの皮膚を引っ張っていたら、ようやく小さな黒い刺が出てきました。
その小さな刺のせいで、一日痛い思いをしました。今もまだ痛いですけど。
でも安心。明日からは普段通りの生活ですね。




posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月19日

軽自動車を安く買うには未使用車を探すと良いようです

2014年度はたくさん売れた軽自動車。今年度に入ってから、販売台数が減少しているようです。

第1の原因は増税です。2015年度から、軽自動車税が増税されたので、軽自動車人気の一つであり、維持費の安さという魅力が減ってしまったので、新年度から消費者の購入意欲が減少し軽自動車の販売が減ったのです。
そして、駆け込み需要。同じ商品が、ホンの少し早く買うだけで安くなるなら、早く買おうと思います。ですので、昨年度末に販売が好調だった分、今年度に入ってから販売が減少したのです。
メーカーにとっては織り込み済みのことかもしれませんね。
そしてワールドビジネスサテライトで紹介されていた、もう一つの理由が、
  • 未使用車の存在
です。
未使用車とは、販売店などが、自社で購入し、ナンバープレートを取り付けて、中古車市場に流通させる車です。
以前からチラシで、未使用車という新品同様の中古自動車の存在があるのは知ってはいました。
私も、以前から軽自動車がほしいなと思っていました。
ですから、新聞の折り込みチラシなどをみて、色々な軽自動車をみていましたが、年式の新しい「未使用車」を狙っていたのです。
未使用車なら、取得税や重量税が支払い済みなので、基本的に私が支払う必要がないので、そのぶん安くなるのです。
そして、メーカーは販売店に販売奨励金を支払います。
会社によっては、販売数のノルマもあるようです。
ですので、自社でナンバーを登録しようとするわけですね。
昨年度も、ダイハツとスズキの販売合戦で販売店に奨励金が支払われたようです。
安い軽自動車を買うならい今かもしれませんね。
とくに、ダイハツの看板車種、「ミラ」や、スズキの「アルト」なんかは、元の値段もリーズナブルですから、期待できますね。
でも、残念ながら、最近折り込みチラシを見なくなりました。
折り込みチラシを打たなくても、十分売れているということでしょうか。
みなさん、「未使用車」を狙っているのですね。


posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月18日

美容院と床屋さんで支払った合計金額は、さて、いくらでしょうか?

美容院も床屋さんも、おしゃれにかかる金額って高いですよね。
行くお店や、行くペースによって年間にかかる金額は変わってきますけれど、
平均金額は、
■美容室の1回あたりの利用金額・年間利用回数
美容室1回あたりの利用金額、年間利用回数ともに男女で減少傾向。
女性:1回あたりの利用金額 6,347円、年間利用回数4.93回。
男性:1回あたりの利用金額 3,957円、年間利用回数5.92回。
 □女性の美容室 年間利用回数は、1年前の5.07回に対し、5回を切り4.93回へ
■理容室(男性のみ)の利用金額・年間利用回数 1回あたりの利用金額は2,359円。
年間利用回数は、1年前と比べ0.76回減少の6.52回。
だそうで、女性は年間約30,000円、男性は約15,000円でしょうか。
先日娘の美容院と息子の床屋さんに付き合いました。
我が家が行くのは、ロイヤルという名前の、床屋さんと美容院が一緒になったところです。一緒と言っても、入り口が一緒なだけで、中に入ると、床屋と美容院に分かれています。
このまえ改装して、美容室の手前が子供向けの床屋さんになりました。美容室と、子供向けの床屋さんとの間は、何故かカーテンがついています。どうやら、美容室と理容室を一緒にしてはいけない法律か規則かなんかがあるようで、経営者も苦心しているようです。
以前は、入り口が別になっていました。その後入り口を一つにして、美容室へ行くときはバックヤードのようなところを通っていったこともあります。
今は改装されてキッズスペースがなくなり、子供向けの床屋さんになりました。
子供向けの床屋さんは、鏡のところに液晶テレビが置いてあって、「妖怪ウォッチ」のDVDが流れています。これなら小さな子供も我慢して座っていられますね。
さて、そんな床屋さんと美容院が一緒だけど別々にあるロイヤルで、高校生の娘と中学生の息子が髪を切りました。
高校生の娘は美容室で、カット、ブロー
中学生の息子は床屋さんで、カット、洗髪
いくらになったのでしょうか?
合計3,400円くらい・・・細かい金額忘れてしまいました・・・
お値打ちでしょ。
娘は「かわいくなった」、息子は「さっぱりした」と好評でしたよ。
その親も時々使っています。
そうそう、このお店の注意点があります。
それは、空いている時間や、空いている日に行かないと、待たされることと、仕上げが雑になることです。お値打ちな美容院や理容室の宿命かもしれませんけど。
パンダさんも 格安ヘアカット行ってみた の中で言ってますけど、高い美容院へ行くために我慢する期間を長くするより、
まめに切ってる方がさっぱりするし満足度高い・・・
のですよね。
大人一人の金額よりも安い値段で、2人が髪を切ることが出来ます。
格安ヘアカットに偏見を持たず、上手に利用して見てはいかがですか。


posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月17日

スマホを使い続けたら熱くなって手を火傷しそうになった

cpu.jpg
私の使っているスマホMEDIAS X N-04Eは、使い続けると、何だか熱いなと感じることがあります。
特に熱くなるのは、充電しながら使っている時です。充電ワンプが消えて充電が止まってしまう時がありますから、きっと、熱で充電が止まってしまうのではないでしょうか。
先日も充電しながらスマホでtwitterをチェックしていたら、スマホを持っていた手のひらや指が熱くてやけどをしそうになりました。
twitterでリンク先を開くとブラウザーが動くので、どうしても複数のアプリが動いてしまいます。さらにYouTubeを見ようとするとYouTubeアプリが動き出したりして、電池を消費して発熱します。
スマホには、
  • CleanMaster[キャッシュ/タスク/履歴の削除]
というアプリを入れていますが、これのToolに、CPUクーラーがあるので、これで温度を確認したら、61℃でした。熱いはずです。低温やけどをしてしまいます。
その直後、アプリの機能でCPUを冷却しました。といっても、使用中のアプリのタスクを停止するだけのようですが・・・
それでも、効果があるらしく、上の写真はCPUクーラーを使用した後に撮ったスクリーンショットです。3℃下がっていますね。
それでも、またスマホを充電しながら使おうとすると、加熱してしまいますので、ちょっと冷ます必要があります。
そんな時は、冷凍庫に入れてしまいます。冬は窓際の冷たくなっているところや、窓ガラスにくっつけておきます。
長時間入れたり、窓際におくわけではありませんが、しばらく使わないという効果と、直接冷やす効果で、すぐに温度が下がります。
温度が下がると、不安定で勝手に落ちてしまうアプリも心なしかサクサク動くように感じます。
気をつけなくてはいけないのは、冷凍庫に入れたことを忘れてしうこと。
凍りついて、外に出した時、霜がついたり、つゆぶいたりしてしまいます。
冷やすことに即効性はありますけれど、注意が必要ですね。
タグ:スマホ


posted by はなさん at 15:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | スマートホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月16日

きのこの山やたけのこの里の量が減るってニュースで言っていたけど、カントリーマームっていつの間にか小さくなった気がする

kantorimam1.jpg
テレビのニュースで、明治製菓の「きのこの山」や「たけのこの里」の量が1割ほど減ると放送していました。

 

御存知のとおり、お菓子の材料のほとんどは輸入品です。というよりも、日本は食料の大半を輸入に頼っています。
また、それを加工するエネルギーも輸入に頼っています。
ですから、円安は輸入原材料や、原油や天然ガスの購入価格を上げる原因になります。
さらに、世界的な天候不順や、政情不安により、安定した原材料の調達が難しくなり、その損失を埋めるため、販売価格に上乗せしなくてはいけなくなってきたようです。
しかし、単純に販売価格を上げると、お客さんが逃げていってしまうので、中に入れる量を減らし、実質の値上げをするということですね。

 

しかたのないことですが、消費者としては寂しい気がします。

 

ところで、タイトルにした、不二家のカントリーマーム。

むかし、「大草原の小さな家」のお母さん役の女優さんがテレビコマーシャルをやっていたような気がします。
そのカントリーマームもいつの間にか小さくなったような気がします。

 


袋から出したところです。
kantorimam2.jpg
なんだか、袋に比べて、小さな感じがしませんか?
厚みは変わっていないかもしれませんが、幅が変われば、暑さも若干薄くなっているかもしれません。

 

大きさを測ってみました
kantorimam3.jpg
だいたい、直径4cmくらいですね。

 

・・・・

 

残念ながら、昔の大きさの記録がありませんので、比較できませんでした。

 

だけど、確実に小さくなっています。
証拠はありませんけど、そう感じるのです!

 


 

さて、小さくなったと騒い不二家のカントリーマームですが、私は大好きで、良く買います。
ココアとバニラの2種類があって、食べるときは必ず2つセットですよね。
美味しいですよ。みなさんもご賞味あれ。

 

 



posted by はなさん at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。