今の子供たちは、私たちの子供のころには考えられなかったような環境にいます。
その最大のものは、スマートフォンを筆頭にした、インターネットに接続できるモバイル端末の存在ではないでしょうか。

スマホを与えてから、上の子はスマホにかじりついています。動画や音楽を楽しんでいるようです。
下の子はニンテンドー3DS LLでユーチューブを見ています。
スマホは3ギガ制限でそれを超えると低速になりますから、動画や音楽はもっぱら自宅のWi-Fiにつないで見たり聞いたりしています。アプリのダウンロードや更新も主にWi-Fiでするように設定してあります。
DSもWi-Fiで繋がなければ、当然youtubeは見られません。
子どもたちが夜中こっそりWi-Fiでつないで遊んでいては、勉強の邪魔になるし、睡眠時間が減ってしまいます。
そこで、夜間のWi-Fi制限をすることにしました。
我が家の通信環境はコミュファ光に、自分で無線ルーターをつけてあります。
無線ルーターは、NECのAterm WR8370Nです。
やり方

その最大のものは、スマートフォンを筆頭にした、インターネットに接続できるモバイル端末の存在ではないでしょうか。

スマホを与えてから、上の子はスマホにかじりついています。動画や音楽を楽しんでいるようです。
下の子はニンテンドー3DS LLでユーチューブを見ています。
スマホは3ギガ制限でそれを超えると低速になりますから、動画や音楽はもっぱら自宅のWi-Fiにつないで見たり聞いたりしています。アプリのダウンロードや更新も主にWi-Fiでするように設定してあります。
DSもWi-Fiで繋がなければ、当然youtubeは見られません。
子どもたちが夜中こっそりWi-Fiでつないで遊んでいては、勉強の邪魔になるし、睡眠時間が減ってしまいます。
そこで、夜間のWi-Fi制限をすることにしました。
我が家の通信環境はコミュファ光に、自分で無線ルーターをつけてあります。
無線ルーターは、NECのAterm WR8370Nです。
やり方
- まず、ブラウザーにローカルアドレスを打ち込んで、クイック設定を起動します。
- 画面左のECOモード設定をクリックして進みます。

- @のECOモードを選択
- AのタイマーでWi-Fiの活動時間を設定します。私は午前4時から午後8時45分までにしました。Aの枠の上はWi-FiやUSBディスクのオン・オフ設定です。
- Bの設定ボタンで決定します。

この表示が出たらOKで完了
これで、夜中にこっそり遊ばれる心配はなくなりました。Wi-Fiの電波が出るのは朝4時から夜の8時45分までです。
同じ機種を持っている方で、心配な方は参考にしてください。
あわせて読みたい(姉妹ブログ)
スポンサードリンク