2015年06月01日

100均シェーカーについてちょっと詳しく書きたいと思います

姉妹ブログで100均シェーカーについて書きましたが、こちらのブログで少し詳しく書きたいと思います。

シェーカーは100均で売ってるの?

はい、売っています。
私は100円ショップのセリアで買いました。
ただし、プロテイン用ではなく、パスタソース用です。
100均シャーカー.jpg
これでも漏れることなくプロテインは溶かせました。

100円均一で買ったシェーカーの構造

タッパーとかのぱちんと占めるやつではなく、ネジ式です。
100kin_she.JPG100kin_she2.JPG
結構しっかり締めることが出来ます。
ペットボトルとかでも中身が漏れませんから、当然かもしれませんね。
これでプロテインと牛乳をシェイクするのです。

今回は100均シェーカーでカプチーノもどきを作ってみました

たまには趣向を変えて、カプチーノもどきを作ってみました。
と言っても、コーヒーの上に泡立てた牛乳を載せただけですが・・・
用意するもの
  • コーヒー
  • 牛乳
  • 100均シェーカー
2015-05-17 08.23.09.jpg
2015-05-17 08.23.36.jpg
牛乳を入れます。コーヒーの量とのかね合いを考えて・・・
2015-05-17 08.24.28.jpg2015-05-17 08.24.51.jpg
振ると、アワアワになります。
2015-05-17 08.26.06.jpg
コーヒーの上に乗せたら、
2015-05-17 08.26.25.jpg
出来上がり。
どうです、美味しそうでしょ




posted by はなさん at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月06日

筍を頂きましたのでちょっと料理をしてみました

春の味覚といえば、筍(タケノコ)。
美味しいですよね。独特の風味と柔らかさ。

山里では、イノシシに筍を食べられて良い物が取れない時期もあったようですが、今年は取れたようです。

先日筍を頂きましたので、その時の料理風景です。


頂いた筍です。全部で4本頂きましたが、写真を取るのを忘れてしまいまいした。
だから2本だけの写真です。
takenoko_01.jpg
25センチオーバーの、やや小ぶりな筍です。
大きな筍もあったのですが、昔話の舌切雀ではありませんが、小さなモノのほうが良いかと思って小さなものをいただいてきました。
お家のお鍋は大きくないので、これくらいがちょうどいいですね。

皮を剥いたところ。
takenoko_02.jpg
かなり小さくなります。
皮をつけたまま下茹でする方もいますが、先ほど書いたようにお家のお鍋はあまり大きくないので、革をつけたままではお鍋に入りません。
ですから剥きました。
本来はもっと、剥いたほうがいいかもしれませんが、姫皮(先端あたりの筍の薄いようなもの)も美味しく食べられますので、程々にしました。

ゆでます
takenoko_03.jpg
大きなものは2つに切りました。細いものは、お鍋にそのまま入りました。
米ぬかは入れませんでした。米ぬかがないときは、コメのとぎ汁を入れたり、お米をひとつかみ入れるそうですが、以前、何も入れずにお湯だけで下茹でした時、えぐみもなく、十分美味しかったので、今回も何も入れずに、お水から下茹でしてみました。

こちらは、焼筍(やきたけのこ)
会社で「焼筍はうまかった」と、しみじみ語るおじさんがいたので、早速やってみました。
takenoko_04.jpg
これは下茹でしたのではない、別の筍です。
電子レンジで熱を通してから、オーブントースターで焦げ目がつくまで何度も焼いてみました。
焼いた時間は通算20分くらいでしょうか・・・


お味の方は・・・

エグミが出てしまいました・・・

焼筍は、始めは美味しく食べられましたが、だんだん、口の中に、エグミというか、渋みを感じてきてしまいました。
私は通算20分くらいしか火を通していませんでいたが、ネットで検索すると、オーブンで50分とか、遠火の強火のガスや炭で焼いていたりします。少し日の通りが弱かったみたいです。
それ以上にエグみが出た理由は、鮮度の問題でしょう。
貰ってからは1日と経っていませんでしたが、頂いたとき「昨日掘ったから大丈夫だと思うよ」と言っていましたから、もしかしたら合計48時間以上経っていたかもしれません。焼筍は掘りたての生でも食べられるような筍を焼いて食べるものだそうです。

下茹でしたものも、少しエグみがありました。以前たけのこ料理をした時に米糠などを入れなくてもエグミが出なかったのは、鮮度が良かったからかもしれません。

それでも、味噌汁は美味しくいただけました。
takenoko_05.jpg
我が家のたけのこ料理の定番は味噌汁ですね。
味噌汁と柔らかいタケノコがよくあって美味しいですね。


美味しい筍を頂きましてありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。




posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月04日

バナナが黒くなったのでアイスバナナを作ります

キッチンに行くと、なんだかバナナの熟成した香りが・・・
よく見ると、対面キッチンの上に置いてあったバナナにスイートスポットと呼ばれる黒い点々が出て、すっかり熟成していました。
私は、スイートスポットが出ているバナナより、ちょっと青臭いくらいのほうが好きですから、食べたいと思いません。かと言ってこのまま放置しておくと腐ってしまいます。ですから、「アイスバナナ」を作るとします。
と言っても、バナナを凍らせるだけの「凍らせバナナ」ですけど・・・



バナナです。結構黒くなっていますね。
banana1.jpg
でも、アイスバナナには、このくらい熟成したほうが、凍らせた時にあまり固くない、アイスクリームみたいな触感に仕上がります。



バナナの皮を剥きます。
banana2.jpg
皮は黒くなっていても、中身は結構白いですよ。ただし、身が柔らかくなっていますから、皮をむく時は折れないように注意してください。



ラップでくるんだところ。
banan3.jpg
22p幅のラップで足りました。



冷凍庫に入れます
banana4.jpg
反対側の背中の部分は少し打たれて黒くなっていますね。でもこれくらいなら許容範囲。柔らかく美味しく食べられます。

急速冷凍で、3時間もすれば凍って美味しく食べられる様になります



子どもたちは、暑くなると、アイスクリームを欲しがります。私もアイスクリームは大好きですが、甘いし、脂肪が多いので、健康にはどうかな?っていう感じです。アイスバナナなら、糖分も脂肪分も、本来のバナナが持っている量だけですから健康にも良さそうです。
子どもたちもアイスバナナは好きですから、これを作っておけばアイスクリームの食べ過ぎも防げるのではないでしょうか。

熟成したバナナを凍らせるだけですから、簡単ですよ。お試しください。






posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月03日

米とぎボールを使うと、お米が綺麗に研げてご飯が美味しくなりますよ

我が家では、お米を研ぐときに米とぎボールを使っています。

米とぎボールを使うと、お米が綺麗に研げるような気がします。

ライスボール.jpg


我が家では私の実家から、両親が育てたお米を頂いています。
実家ではコイン精米機で精米してくれます。
最近、コイン精米機に「無洗米コース」というのがついたそうで、そこで無洗米コースで精米してるので、実家からいただくお米は一応「無洗米」ということです。
普通の精米に比べて無洗米コースのお米は、その名の通り研ぐ労力が少なくてすみます。

しかし、スーパーとかで売っている無洗米は一回水を入れて流せば綺麗になりますが、実家からいただく無洗米は何度も流さないとなかなかとぎ汁が透明になりません。だから、米とぎボールを使うのです。

米とぎボールを使うと、ボールのメッシュ部分からとぎ汁を捨てるので、お米がこぼれる心配がありません。
内側にも凸凹がついていて、コメが上手に研げるような気がします。
また、炊飯ジャーの内釜を使って研がないので、内釜が傷つかない利点もあります。

そして、しっかり研いだお米は混じりけなしの美味しい甘みのあるご飯が炊けるような気がします。

米とぎボール、お勧めです。



posted by はなさん at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月28日

豚汁うどん、美味しいですよ

今週のブログテーマ】今回のテーマ:【「うどん・ラーメン・蕎麦・ソーメン・パスタetc 好きな麺は何ですか?」】

前にも、うどんネタを書きましたが、今回は家で作るうどんです。


我が家の豚汁は、汁と言っても具を食べるものですから、汁が余りがちになります。
そこで汁が残った翌日は、うどんにするのです。

それでは、豚汁うどんの作り方。
  1. 前日に豚汁をたくさん作ります。
  2. 翌日残った汁に、白玉うどんを入れて、ひと煮立ちさせます。
  3. 出来上がり。
全然レシピになっていませんね・・・

それでは前日の豚汁から。

材料
  1. 豚肉(細切れ)ブタコマっていうやつね
  2. ごぼう
  3. 大根
  4. 人参
  5. 里芋
  6. ネギ
  7. 赤味噌
  8. 酒、砂糖、にんにく、油、少々
  9. だし汁 たくさん
  10. お好みで、こんにゃく、豆腐、揚げ、しめじを入れてもいいですよ

料理方法
  1. ごぼうを笹がきにして水に晒しアクを取ります。(水煮のごぼうならこの工程は不要ですね)
  2. ごぼうを下茹でします。
  3. 里芋の皮を剥き、一口サイズにして水に晒しぬめりを取ります。(水煮の里芋ならこの工程は不要ですね)
  4. 里芋をにして下茹でします。
  5. 大根を短冊にします。
  6. 人参を笹がきにしします。
  7. 鍋に、にんにくと油をいれて、炒めてガーリックオイルを作ります。サラダ油でも、オリーブオイルでも構いません。
  8. 肉を炒めます。火がとおったら、仕上げに砂糖、ごま油を入れて香ばしく炒めます。
  9. 酒を入れて肉を柔らかくします。
  10. だし汁を入れます。
  11. 赤味噌を溶かし入れます。
  12. ごぼう、里芋、大根、人参を入れて煮ます。しめじとかを入れる人はこの時に一緒にどうぞ。
  13. 中火でグラグラと煮立たさせたら、ネギを入れて、再び、ひと煮立ちさせます。
  14. 火を止めて、味を染み込ませて完成
このようにして作った豚汁は、晩御飯で美味しく頂きます。たくさん作ると当然余るので、残り物の具と汁を翌日のうどんにするわけです。
白玉うどんを使うのは、柔らかくて食べやすいからです。

味噌うどんみたいで美味しいですよ。
一度お試しあれ
タグ:うどん 豚汁


posted by はなさん at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。