2017年01月07日

iMacが欲しいけど置き場に困る問題

以前から娘ちゃんのパソコンを買おうということでいろいろ調べているんですけど、当ブログの運営はハナさん夫妻です。
ハナさんママが中心に書いているのですが、ハナさんパパがかいてくれる時もありますし、娘ちゃんが書いてくれたことがありましたっけ。
それで、iMacを欲しいという記事をメインブログのハナさんキッチンにかいたのですが、最初娘ちゃんのパソコンを買おうかという話が出た時はノートパソコンでした。

ところが娘ちゃんの希望は写真の編集。RAW現像っていやつですね。
おじいちゃんから一眼レフカメラを譲ってもらったのです。
RAW現像にはどんなパソコンが良いかブログで書いたところ、ブコメで色々意見を頂いて、iMacが候補に。
ところが、iMacは大きいのですよね。もともと希望はノートパソコンでしたから。ノートパソコンなら移動させるのも簡単だし場所も取らないという判断だったのですよね。
でも、写真の編集(RAW現像)にはCPUの処理能力がある程度必要ですから、デスクトップが良いかなぁと…
そこで、意見の相違が出てきちゃうんですよね。
  • なんでも良いけど写真の処理が出来るパソコンが良い娘ちゃん
  • 場所を取るし高いしそんなに能力のあるパソコンじゃなくて良いんじゃないハナさんママ
  • どうせなら処理能力の高いデスクトップかiMacが良いと思うハナさんパパ
という構図です。
困ったもんです。
こっそりiMacを注文しようかとも思ったけど、ハナさんパパがほしいと思っているのは27インチモデル。
メモリが自分で増やせるのが良いですよね。でも巨大です。娘ちゃんの机の上に乗らないかもしれない。
どうしたもんじゃろの〜




posted by はなさん at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年05月13日

Twitterはバカ発見器ではなかったんだ

Twitterを始めて約半月。
今までは企業のツイートを読むばかりでつぶやくことなんてめったにありませんでした。今は発信する側に回りましたが、twitterの仕組みや、ツイートのやり方が分からず、ちょっと迷惑をお掛けしたことがあるかもしれません。

Twitterを始めたのは、ブログの宣伝のためでしたが、フォロワーさんが一桁なので宣伝としての効果は無さそうです。
でもブログのTwitter連携機能を調べたとき予約投稿のやり方が分かったのは収穫でした。
実は最近まで予約投稿のやり方をしりませんでした。でも、覚えてからは、毎日投稿できるようになりました。記事の作りおきが出来るようになったのです。

さて、ツイートは100を越えましたが、大半はブログからの自動投稿です。
自分が投稿することはまだまだ少ないです。
フォローしている方のツイートを追っていくだけで大変な量です。
私がフォローしている方はほとんどがブロガーさんなので、ツイートもお手本になります。
私は、実を言うと、最近まで、「バカッター」なんて悪口や「バカ発見器」という悪名を聞くので、大したつぶやきはないものだと思っていました。
マスコミを賑わした、冷蔵庫とかに潜り込んで記念写真を撮る「バイトテロ」や殺人事件のちまみれ写真とかを検索して見たことがありましたし、心霊スポットの地名を検索したら、「バカ発見器」にふさわしい、おバカさんたちの写真が出てきたり・・・。「”バカッター”は本当なんだ」と思ったものです。
ですから、企業や著名人のフォローしかしていませんでした。
しかし、ブログ用にアカウントを取得して、ブロガーさんたちをフォローしていくと、ブロガーさんたちの素敵なさえずりが聞こえてきました。
「ああ、こういう世界もあるんだなあ」と関心したものです。
類は友を呼ぶというか、指向が一緒だから琴線に触れるのか分かりませんが、色々な考え方や、クスリと笑えるネタ、会社で話題に出来る話等、短い文章にエキスが詰まっている感じです。それと、ツイートを見てさらにブログを読みたくなります。
リツイートも、上手に引用しながら興味を引き立ててくれます。
まだtwitter初心者ですが、皆さんにリツイートされるようなさえずりを奏でたいと思います。
タグ:twitter


posted by はなさん at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月28日

バイドゥ(百度)が日本の検索エンジン市場から撤退するみたいです

バイドゥが撤退するそうです。
こちらのニュースを見て知りました。
私にとって検索エンジンといえばGoogleですから、バイドゥの検索サイトがあるのを知りませんでした。
SEO対策でもバイドゥ対象にやっている人なんていませんよね。
中国語で書いて、中国本土からのアクセスを期待する人ならやるかもしれませんがね。

バイドゥが撤退するのは検索エンジン市場だけで、日本語入力ソフト「Simeji」は引き続きやるみたいです。ということはBaiduIMEも引き続きやるということですかね。

バイドゥ.jpg

以前、マイクロソフトのIMEが良くないので、Google日本語入力に変えてみたという記事を書きましたが、Baiduは心配ですよね。

バイドゥ(百度)はまだ情報収集だけは続けるということなんでしょうね。
タグ:google Baidu


posted by はなさん at 06:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月23日

マインクラフトのMOD導入しようとしたらyou need to run the version 1.8 manually at least onceというエラーがでた

昨年末にクリスマスプレゼントにマインクラフトを貰ってからすっかりハマってしまっている息子。
パソコンを占領しているので、ゲームとyoutubeばかりでなく、パソコンにも慣れてほしいと思ったので、MOD導入をそそのかしました。
赤髪のともの動画を見たりして、MODを入れたいと思っているようでしたが、息子は私以上にパソコンに疎いので、色々頼ってきます。
試行錯誤をして覚えるんだと突き放してやると、ググりながら、何やら始めました。

色々なMODを導入するには、前提MODが必要だということだそうで、前提MODの「Minecraft Forge」を入れることにしたようです。

横から見ていると、こちらを参考に色々クリックしはじめました。
親切そうなサイトでしたから、写真や説明を見ればおサルさんでもできるかもね・・・息子も少しは成長したかな?・・・・と気楽に構えていたら、
「できない」
と泣きそうだ声が・・・

説明どおり、MinecraftForge 1.8版のダウンロード先のhttp://files.minecraftforge.net/minecraftforge//1.8からダウンロードをして、ファイルをダブルクリックしたのにerrorがでてしまっていました。

1.8er.jpg

ダウンロードしたjarファイルをダブルクリックすればインストーラーの画面が開きます。
そのまま「OK」を押しましょう。 しばらくするとメッセージが出てくるのでOKを押します
ここで注意。1.8を一回も遊んでいないとインストールできません。
とあるのですが上手く行きません。

最初は、Javaが駄目なのかなと思いました。ダウンロードをしたファイルが「.jar」の拡張子が付いているのにファイルがコーヒーカップのアイコンになってなかったからです。Javaのサイトで、チェックしてみたら、入っていないとの表示が・・・
Javaをダウンロードしてインストールして再起動してみました。
ダウンロードをしたファイルはコーヒーカップのアイコンになりました。
ウンウンこれでよし、と安心したのもつかの間、またerrorがでてしまいました。
そこでエラーの文字についてググってみたら、マインクラフト掲示板に、
「書いてあるとおり」
と、冷たい言葉が・・・でもその後、皆さん解決しています。
そこで、エラーメッセージ

「you need to run the version 1.8 manually at least once」

を、Google翻訳で調べてみたら、

「あなたは少なくとも一度手動でバージョン1.8を実行する必要があります」

ということでした。現在のバージョンは1.8.4なので、古いバージョンを探さなきゃいけないみたいです。
やり方を探したけど分からなかったので、私のような初心者でも出来るように書いておきますね。


まず、新しいプロファイルを作って、下の赤いところをクリックして古い1.8を選びます。

1.8.jpg



1.8_2.jpg

確認してセーブします。

1.8_4.jpg

1.8を起動します。

1.8_3.jpg

一度遊びます。

ダウンロードをしたファイルをダブルクリックします。

1.8_5.jpg

インストールが進みます。

1.8_6.jpg

1.8_7.jpg

この画面が出たら終了。




posted by はなさん at 07:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月20日

Google検索結果にページの要約を表示できるみたいです

以前書いた(SEO対策のつもりで訳も分からずmeta nameを弄ったらGoogleの検索結果がおかしくなっちゃった_(・。・;)ように、おかしくなってしまったので、元に戻して、再びhtmlをいじくって、
  hタグの最適化
等をやって、色々とググったところ、meta descriptionを消すという記事を見つけました。
meta descriptionは記事の要約を示すタグだそうで、これがあるとGoogle先生はここに書かれている内容を要約を認識して表示するそうです。
それで、これがないと、Google先生は本文を検索して要約を作ってくれるみたいです。すごいねGoogle!

早速、htmlをいじくって、保存してからブログを表示させて、Firefoxの画面で右クリックしてページの情報を確認してみると

ページ情報.jpg

下の写真が、この対策をやる前のページ要素の表示

メタ要素.jpg

エラーが出ています。ちょっといじくりすぎたみたい。

次の写真が、meta descriptionを消してみたものです。

メタ要素3.jpg

descriptionの表示がなくなってしまいました。

meta descriptionを消した後、新しい記事を書いたので、それが表示されていますね。
meta descriptionを消したあと、2〜3時間位後にsite:http://hana3kitchen.seesaa.netで確認してみると、

SEO対策後3.jpg

なにか出ていますね。なんだか要約っぽいものがでています。
でも下のURLっぽいものが並んでいるのは何だろう・・・


その他にも、デザインをシンプルにしました。
以前おかしくなった記事にカレンダーが載ってしまったのは、もしかしたらページが複雑だったからかなと思ったからです。

素人ながら色々対策をやってみた結果、ブログの検索結果に本文の要約が表示できるようになったみたいです。
続きを読む

posted by はなさん at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。